7/22-23で恐竜づくしの旅行へ行ってきた。
初日は、福井県大野市にある化石発掘体験センター「HOROSSA(ほろっさ)」
2日目に、福井県恐竜博物館へ。
ほろっさ
2017年にオープンした同施設。福井県大野市の九頭竜国民休養地内にある。

恐竜博物館で発掘体験をするよりも、こちらで発掘体験をした方が快適。
理由は3つ、
- 標高が高いから少し涼しい
- お客さんが少ない
- 施設が新しい

森の中にあるので、風通しも良かった。この日、福井市では37℃あったそうだが、体験中にも汗ばむ程度。お客さんも少ないし快適に発掘できた。

軍手、ゴーグル、ハンマー、チゼルは施設で用意してくれてある。手ぶらで行ってもOK。服装は汚れてもいいような恰好が良い。子供は土埃で汚れてた。軍手は新品ではないので、気になる方は持参したほうが無難。
発掘スタート。スタッフの方が、個別に発掘のコツを教えてくれる。ちなみに発掘体験は4歳以上から可能だが、2歳の鉄平にも安全対策のためゴーグルを貸し出してくれた。
葉っぱの化石は案外すぐに見つかる。スタッフの方が教えてくれたが、300人に1人くらいの確率でアンモナイトが見つかるらしい。
アンモナイトの化石、発見したいな。
5歳の竜は、まだハンマーで岩石を割るのは難しいみたい。パパが割る係、竜は化石が出そうな岩石を探す係に役割分担。色々な岩石?地層?が気になるみたいで走り回ってた。人が少なくてスペースがあるので、子供たちがある程度走ってても安全。
発掘時間は50分くらい。葉っぱはたくさん見つかったが、あとは小さな貝殻の化石が一つ。アンモナイトは見つからず。
子供たちの感想
パパ「楽しかった?」
竜「すっごく楽しかった!!」
パパ「自分でカンカンできなかったけど?」
竜「パパが割る瞬間、ドキドキした!!恐竜の骨が出てくるかもって!!」
ママ「待ってる時、風が気持ちよかったよ」

子供たちは、すごく満足したみたい。鉄平もお兄ちゃんの後をキャッキャ言いながら走り回ってた。
3人とも笑顔が無いのは、いつものこと。
つづく。
▼ YouTubeとTwitterも更新中
Follow @chantaJP