//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
chantaです。
子供には小さい頃から絵本を読み聞かせたい、または自主的に読んでほしい。こんな願いを持つパパママは多いんじゃないでしょうか?私もその内の一人です。
男の子には、3歳・4歳くらいになれば工作などにも興味を持たせたい。特にパパならそんな思いがあるんじゃないですか?もちろん私もその中の一人。
この2つの願いを一度に叶える方法を思いつきました。マガジンラックを親子でDIY。今日やってみました。結果は、
- 3歳の長男はDIYに興味を持ってくれた!
- 1歳の次男は自分で絵本を選んで読み始めた!
よしっ!私の予想通り大成功!それでは、マガジンラックDIYの流れを紹介します。

目次
なぜマガジンラックをDIY?
工作に興味を持たせるため・本に興味を持たせるために、なぜ親子でマガジンラックをDIYしたのか?
- マガジンラック作るのは、とても簡単。
- 本棚にしまうよりも、表紙を見せた方が読む気になる。
壁付けのマガジンラックなら、大人だけなら20分くらいで作れるでしょう。本は、背表紙よりも表紙を見せた方が当然興味を持ちます。
マガジンラックについて
幼児用マガジンラックを作るにあたり、どんな作りが良いか考えました。重要なのは、
- 親子で作るので、できるだけシンプルで簡単なもの。
- 1歳児でも簡単に自分で絵本が取れること。
- 1歳の次男はつかまり立ちしかできないため、マガジンラックにつかまって体重をかけても壊れない強度。
以上を踏まえて、下記のような感じで作ることにします。
- 底板と、表面の板を壁に取り付けるだけ
- 床からの高さが約60cmのところに設置する
- 木材の角はすべてサンドペーパーで削り、角をとる
- まず底板をビスで4ヵ所固定して、表面の板を丈夫なアングル4ヵ所で固定する
親子で作業
絶対にスムーズにいきませんので注意が必要です。時間にはゆとりを持ってくださいね。「1工程ごとに写真を撮りながら」なんて考えていましたが、不可能でした。

この壁に絵本用のマガジンラックを取り付けたいと思います。
1.木材をカット
底板として使用するのは、4cm×4cmの木材。表面の木材として使用するのは、1×4(ワンバイフォー)材。これを必要な長さのカットしましょう。
息子はだいぶテンション上がっていました。子供でも使いやすいように、ワンハンドで使える短い鋸がオススメ。少しやったら飽きたらしく、「ゴミ取っといてあげるからね」と言って、切りくずを全部手に受けています。

お手伝いしてくれているおかげで、超スローで切ってます。危なくて全然切れんよ。
なんとか切り終わりました。息子は手に溜まったおがくずを、その辺にポイっと撒き散らしちゃいました。今度は切った材料を運搬してくれるらしい。

息子は材料をずっと引きずっていました。せっかくきれいに切ったのに。まだ朝の8時なので、次男はパジャマでうろついています。
以上で写真はおしまい。次からは写真どころじゃありませんでした。
2.サンドペーパーで角をとる
ゴシゴシ!木材の角を取ったついでに、ウッドデッキも擦られてしまいました!
3.底板をビスで壁に取り付け
ビスは8ミリあるものを使います。底板を付けてから、息子がぶら下がってましたが、びくともしません。耐荷重は少なくとも20kg以上はあります。子供がつかまり立ちするくらいは余裕。
4.表面の板をアングルで固定
表面になる板を、底板と壁にアングルを使って固定します。これで強度は完璧。
完成
あとは本を並べて、子供が興味を持ってくれるか実験。

どう?絵本いっぱい飾ってあるよ。

お!いいね。反応してくれた。あとは、1歳児でも絵本を自分で取ることができるのか?

よし。取れたね。成功!
親子で絵本用マガジンラックをDIYした結果
今回、初めて長男に鋸を握らせ、サンドペーパーをかけさせ、電動ドリルも少しだけ使わせました。ちょっと安全に気を遣わせ過ぎたのか、私が手を出すことが多くなってしまいました。しかし、本人は結構楽しかったらしく,また自信もついたようです。
そして次男は、絵本に興味が出たらしく、自分でマガジンラックから絵本を取っては読んでいます。親に読めという感じで持ってきたりもします。本棚に絵本がしまってあるときには、それほど興味は示しませんでしたので、やっぱり背表紙よりも表紙を見せていないといけませんね。
結論
- 3歳児でもDIYできる!
- 絵本に興味を持たせるには、背表紙より絶対に表紙!
今回の記事が、同じくらいの子を育ててるパパママに少しでも参考になればうれしいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
▼ YouTubeとTwitterも更新中
Follow @chantaJP