皆さん、こんにちは。岐阜県可児市「陽のあたる部屋」藤井です。
このブログでは、不動産に関する最新の情報と実用的なアドバイスをお届けします。不動産に対する疑問や不安を解消するためのヒントを見つけてくださいね。
1. 不動産情報ライブラリの概要
はじめに、不動産情報ライブラリとは、どのようなサービスなのでしょうか?
不動産情報ライブラリは、国土交通省が2024年4月1日から始めた不動産に関する様々な情報をまとめて提供するサイトです。このサイトはインターネットを通じて誰でも簡単に利用できるようになっています。サービスと言っても公的な機関が運用しているため無料で誰でも使うことができます。
主な特徴
不動産情報ライブラリで、何が分かるの?
- 価格の情報
土地や建物がどのくらいの値段で売り買いされているかがわかります - 周りの施設の情報
近くの学校や公共の建物などがわかります - 災害に関する情報
洪水や地震の危険性がわかります - 土地の地形に関する情報
その土地でどのような建物が建てられるかなどがわかります - 人口情報
その土地の人口が将来に渡ってどのように推移するか予想が見られます
価格の情報
価格については、
といった多角的な情報を知ることができます。また、地域や不動産の種類(土地のみ・土地と家など)を選べるほか、時期についても2006年~選ぶことができます。
・ご自分の不動産の現在の価値や、将来の価値を予想できる
・不動産を購入する時に、その土地の価格が適正なのか判断できる
周りの施設の情報
周辺施設の検索では、以下の施設を地図上に表示できます。
- 保育園・幼稚園
- 小学校・中学校・そのほかの学校
- 市区町村役場や集会施設等
- 図書館
- 医療機関
- 福祉施設
- 自然公園地域
・その土地が暮らしやすいのかを判断できる
・子育て世代なら幼稚園・学校区などを調べる時に重宝する
・全世代で医療機関を調べておくことは重要
・高齢者や障害者にとって福祉施設を検索できるのは強み
災害に関する情報(防災情報)
9つの情報を地図に重ねて表示することが可能
洪水浸水想定区域 | 土砂災害警戒区域 | 津波浸水想定 |
高潮浸水想定区域 | 指定緊急避難場所 | 災害危険区域 |
急傾斜地崩壊危険区域 | 地すべり防止地区 | 地形区分に基づく液状化の発生傾向図 |
・土地を購入・活用しようと考えている方だけでなく、全ての方に自分が住んでいる場所の防災情報を表示させてほしい
・ご自分の土地の危険を知ることは非常に大切!
土地の地形に関する情報
地形情報では、大きく分けて3つの情報を知ることができます。
この中でも細分化されているので、土地の対災害耐性について参考に出来ますね。大まかに地震や豪雨に強い土地なのか、弱い土地なのかを判断する強い根拠になります。
・防災情報はハザードマップ等で知ることができるが、地形情報や盛土をして造成した土地などの情報は簡単に知ることができなかった。より安全な土地を探すための判断材料になる
・河川や湖沼を埋め立てた土地についてチェックする
・埋め立てや造成をした場所については産廃などの埋設物にも注意
人口情報
5年ごとに約30年先まで、その土地の人口がどうなるか予想が分かります。しかも0~14歳、15~64歳、65歳以上の年代別。人口情報を表示する面積の精度も細かくて、500m四方毎に将来人口の予想をしてくれます。
こちらも引っ越し先を探している方の非常に強い味方となるでしょう。
・引っ越し先を検討している場所が、将来に渡って社会基盤が保証されるかの予想(特に地方で)
・同年代の人が多く住んでいるのか、高齢者が多いのかなどをチェック
不動産情報ライブラリの目的と意義
不動産情報ライブラリの主な目的は、家や土地を買う人や売る人が、正しい情報をもとに判断できるようにすることです。これにより、次のような良い効果が期待されています。
不動産情報ライブラリは、家や土地を買いたい人、売りたい人が決断する時の助けになります。また、不動産の仕事をしている人にとっても、仕事をスムーズに進めるための大切な情報源となります。
2. 不動産情報ライブラリの活用方法
不動産情報ライブラリは、様々な場面で役立つ便利な道具です。以下に、具体的な活用方法をいくつか紹介します。
家を買う時の活用
価格の妥当性チェック
成約価格以外にも様々な情報が分かる
災害リスクの把握
防災情報と地形情報を総合的に確認しましょう
家を売る時の活用
適切な価格設定
売り出す際のアピールポイント探し
防災情報に掛からない安全な場所は、売り出し時にアピールすることで比較的高価格で早期に売却できるかもしれません
土地活用を考える時の活用
土地の使い方の確認
将来性の検討
土地は全ての基礎!将来性があり安全な土地を探すことが大切です!
不動産情報ライブラリ使い方のコツ
不動産情報ライブラリは様々な場面で活用できる便利なサイトです。自分の目的に合わせて使ってみてくださいね
3. 不動産情報ライブラリのメリット・デメリット
よい点(メリット)
気をつけるべき点(デメリット)
不動産情報ライブラリに関する質問もお待ちしています
さいごに
今回も最後までありがとうございました。このブログでは不動産の豆知識や、岐阜のお出かけ・グルメ情報を発信していく予定です。
これからも役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ次回もお楽しみに。またのご訪問を心よりお待ちしております!
・プロも使う不動産情報ライブラリの概要
・不動産の売却、購入を検討している方の大きな味方になる
・皆さんが使うと、具体的に何が役立つのか?
・不動産情報ライブラリのメリット・デメリット