目次
聖火ランナー募集先
岐阜県で聖火ランナーになるためには、5つのルートが有るようです。
- 日本コカコーラ株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 日本電信電話株式会社(NTT)
- 岐阜県実行委員会
以上のそれぞれに聖火ランナー枠が割り当てられています。各企業への割当人数は不明ですが、岐阜県実行委員会に割り当てられているのは22人ということです。
聖火ランナーへ応募
各企業、岐阜県実行委員会の募集要項を確認した上で応募します。5つのルートへ同時に応募することは可能ですが、同時に選出されることはないようです。
それぞれ、応募期間や応募方法が違うようなので確認していきましょう。
1.日本コカコーラ株式会社
【応募期間】2019年6月17日~8月31日
【応募方法】受付はCokeONアプリからのみ。アプリ内の専用ページから、CokeONポイントを1ポイント使って応募する。
2.トヨタ自動車株式会社
【応募期間】2019年6月24日~8月31日
【応募方法】下記の専用サイトから応募する。
3.日本生命保険相互会社
【応募期間】2019年6月24日~8月31日
【応募方法】下記の専用サイトから応募する。
4.日本電信電話株式会社(NTT)
【応募期間】2019年6月24日~8月31日
【応募方法】下記の専用サイトから応募する。
5.岐阜県実行委員会
【応募期間】2019年7月1日~8月31日
【応募方法】7月1日に開設される下記の専用サイトから応募する。
【専用サイト】http://entry-2020relay-gifu.jp
岐阜県内の聖火リレー日程
2020年4月4日(土)~4月5日(日)
岐阜県内の聖火リレーコース
※コースは今後変更されるかもしれません。
【4月4日】
(中津川市)①馬籠宿駐車場→馬籠展望広場 ②花戸町交差点北→JR中津川駅
(多治見市 ) 虎渓公園→虎渓用水広場
(八百津町)芦渡消防詰所→人道の丘公園
(郡上市)郡上市役所→郡上八幡駅
(高山市)高山陣屋前広場→高山駅西交流広場
【4月5日】
(下呂市)旧下呂温泉病院跡地→下呂交流会館
(各務原市)かがみはらが航空宇宙博物館→岐阜グリーンスタジアム
(関ヶ原町)関ヶ原ふれあいセンター前→笹尾山山頂
(大垣市)大垣公園南→奥の細道むすびの地記念館
(羽島市)岐阜羽島駅北→不二羽島文化センター
(岐阜市)①岐阜市歴史博物館→金華山山頂 ②信長ゆめ広場前→岐阜メモリアルセンター芝生広場
コース試走
聖火ランナーに選ばれても自信を持って走れるように全コースを試走してみようと考えています。
中津川市(①馬籠宿駐車場→馬籠展望広場)
馬籠宿にはたくさんの駐車場があるから、どこがスタートか分からりませんが、とりあえず馬籠宿の坂の下からスタート。ゴールの馬籠展望広場までは約1km。

とにかく急な上り坂。観光地なので走ることはできないから早歩きで行きます。

石畳と紫陽花って相性抜群。この道を聖火ランナーが走るんです。

観光地に溶け込んだ郵便局。ここから普通に郵便局のスーパーカブが出発していくんです。

ただの水路なんですが、なぜか当時の生活に思いを馳せずにはいられません。急な坂に築かれた宿場町。そこを逆手に取って綺麗な山水を通りに沿って引き込んでいます。

夏は山水が冷たく、天然のクーラーみたいに冷やりさせたんだろうな。絶対トマトとかキュウリを冷やしてたんだろうな。当時の子供達の遊び場にもなってたんだろうな。いろんな想いが駆け巡ります。

白川郷にもありますね。火事が起きた時は、この水路が消火栓代わりになるようです。

この水路を利用して水車を使い動力にもしていました。ここは現在、小水力発電所になっています。
ただの水路に当時の活気を感じました。2020年、そんな水路沿いの石畳を聖火ランナーが走ります。

ゴールの展望広場までもう少し。距離は約1kmですが、ずいぶん高くまで登ってきました。


天気がよかったら景色も最高です。この日は雲ばっかり。
馬籠の聖火コースはすごく良いと感じました。当日は晴れだといいですね。
中津川市(②花戸町交差点北→JR中津川駅)

スタートの花戸町交差点。ここからJR中津川駅までは約1km。

普通の道です。

ゴールのJR中津川駅。なんだか普通の道でした。走り甲斐の無いコース…
あまりに味気ないので駅前の商店街を散策。

昔に宿場町として栄えた中津川。区画が狭くてゴチャゴチャしていて良い感じです。私はこういう感じが好きなんです。

商店街を中山道が通っています。細い道だけど多くの交通量があり、当時の道が現在も主要道として使われているのを見るとなんだか嬉しくなります。

絶対に美味しいであろう洋食屋さん。私はこのときスマホしか持っていませんでした。電子マネーには対応していないであろうから食べるのを断念。いつか絶対に食べに来たいと思います。

桂小五郎といえば幕末に各地で偽名を使い潜伏していたことで有名です。ここ中津川にも潜んでいたとは初めて知りました。

いかにも潜んでいそうな路地。奥へ行ってみたけど何処に隠れ家があるか分かりませんてした。
さすが隠れ家だ。
花戸町交差点からJR中津川駅までの聖火コースは退屈ですが、中津川の商店街は面白い。夜にも来てみたいと感じました。
多治見(虎渓公園→虎渓用水広場)
多治見の区間は約2kmだと思われます。スタートは虎渓公園。

虎渓公園は公園と言っても遊具はありません。子供向けじゃない公園。桜とか紅葉の時期は賑わいます。それ以外は閑散とした場所。


ゴールは眼下に広がる多治見市街。ちょうど写真中央にあるJR多治見駅の虎渓用水広場。

山道なので日陰が涼しかったです。きっとルートは国宝の永保寺を通るはず。


このお寺は素晴らしいですが、永保寺を超えてしまったら見所はありません。市街地を走るだけ。


7年ぶりに多治見駅へ来ましたが、すごい変わりっぷりに驚きました。めちゃくちゃキレイに整備されてるんです。噴水広場とか、カフェスペースや散策道。

さて、試走してみた結果です。多治見コースの見所は永保寺と虎渓用水広場だけ。
さいごに
岐阜県内の聖火ランナーコースを走っていて感じました。
岐阜県主体で聖火ランナーコースを巡るスタンプラリーとかやれば面白そうだなと。もちろんSNSと連動して「#聖火ランナー先取り」で写真とかアップしてもらったり。
コースを全てコンプリートした時に貰えるプレゼントはミズノのスポーツグッズ。ミズノの創業者である水野利八は岐阜県出身ですから。ミズノと岐阜県でコラボしたグッズがいいな。
聖火ランナーのコース試走は、県内の観光地へ足を運ぶきっかけになると思います。
▼ YouTubeとTwitterも更新中
Follow @chantaJP