「父が亡くなって家を相続。何をすればいいの?」相続登記義務化で知っておくべきこと

皆さん、こんにちは。岐阜県可児市「陽のあたる部屋」藤井です。

このブログでは、不動産に関する最新の情報と実用的なアドバイスをお届けします。不動産に対する疑問や不安を解消するためのヒントを見つけてくださいね。

この記事のポイント

・相続登記が2024年4月1日から義務化された
・義務違反には10万円以下の過料の可能性がある
・過去の相続も対象

相続登記義務化とは

2024年4月1日から、不動産を相続した人は、原則として3年以内に相続登記を行うことが義務付けられます。これは、所有者不明土地の増加を防ぐための法改正です。

義務化の対象となる相続

  • 2024年4月1日以降に発生した相続
  • 2024年3月31日以前に発生した相続(猶予期間あり)

登記申請の期限

・相続開始を知った日から3年以内
・2024年3月31日以前の相続の場合は2027年3月31日まで

相続登記の手順

1. 相続人の確認

まず、法定相続人を確認します。これには、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。

2. 遺産分割協議

相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を行います。協議が整わない場合は、家庭裁判所での調停や審判が必要になることがあります。

3. 必要書類の準備

主な必要書類は以下の通りです。

  • 戸籍謄本(被相続人と相続人全員分)
  • 住民票(相続人全員分)
  • 固定資産評価証明書
  • 遺産分割協議書(相続人が複数の場合)
  • 印鑑証明書(相続人全員分)

4. 登記申請書の作成

登記申請書には以下の情報を記載します。

  • 申請人の氏名、住所
  • 登記の目的(例:相続による所有権移転)
  • 登記原因及びその日付(例:平成○年○月○日相続)
  • 登記事項(変更する登記事項の内容)

5. 法務局への申請

準備した書類と登記申請書を法務局に提出します。オンライン申請も可能です。

藤井

不動産の制度や税制について調べるのは大変ですよね。人によって様々な状況があるので、ご自分が知りたいことと少しずれた情報しか出てこないことも

陽のあたる部屋「公式LINE」に問い合わせいただければ、あなたの知りたいことをピンポイントでお答えします

AIチャットのように気軽に話しかけてくださると嬉しいです

相続登記にかかる費用

書類取得費用

・戸籍謄本:450円/通
・住民票:300円/通
・固定資産評価証明書:300円程度/通
・印鑑証明書:300円/通

登録免許税

不動産の評価額に応じて以下の税率が適用されます。

  • 土地:0.4%
  • 建物:0.4%

例:評価額2,000万円の土地を相続する場合、登録免許税は8万円(2,000万円×0.4%)となります

専門家への報酬(依頼する場合)

司法書士に依頼する場合、一般的に10万円〜30万円程度かかります。ただし、相続の複雑さや不動産の数によって変動します。

岐阜・愛知の不動産を紹介してくれた方にギフト券をプレゼントするキャンペーン

自分で相続登記はできるか

相続登記は自分で行うことも可能です。しかし、以下のような場合は専門家への相談をお勧めします

  • 相続人が多数いる場合
  • 遺産分割協議が難しい場合
  • 不動産に抵当権などが設定されている場合
  • 相続税の申告が必要な場合

注意点

  • 正当な理由なく期限内に登記申請を行わなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります
  • 2026年4月1日からは、住所変更登記も義務化されます。引っ越しの際は2年以内に登記する必要があります
  • 相続放棄をする場合でも、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要があります

まとめ

相続登記の義務化は、所有者不明土地問題の解決に向けた重要な施策です。手続きの複雑さや費用を考慮し、自分で行うか専門家に依頼するかを判断しましょう。早めの対応が、将来のトラブルを防ぐ鍵となります。不安な点がある場合は、司法書士や不動産屋などの専門家に相談することをお勧めします。

不動産に関する質問をお待ちしています

LINEで岐阜の不動産の無料相談

さいごに

今回も最後までありがとうございました。このブログでは不動産の豆知識や、岐阜のお出かけ・グルメ情報を発信していく予定です。

これからも役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ次回もお楽しみに。またのご訪問を心よりお待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です