皆さん、こんにちは。岐阜県可児市「陽のあたる部屋」藤井です。
このブログでは、不動産に関する最新の情報と実用的なアドバイスをお届けします。不動産に対する疑問や不安を解消するためのヒントを見つけてくださいね。
近年、電気料金の高騰や脱炭素経営への関心の高まりから、産業用太陽光発電の完全自家消費に注目が集まっています。完全自家消費とは、太陽光発電で発電した電力をすべて自社で使い切ることを指します。この記事では、産業用太陽光発電の完全自家消費の導入事例と、実現へのステップについて分かりやすく解説します。
産業用太陽光発電の完全自家消費とは?
産業用太陽光発電の完全自家消費とは、工場や倉庫などの事業所の屋根や敷地に太陽光パネルを設置し、発電した電力を全て自社で消費する方式です。余剰電力を売電せず、電力会社からの購入電力を最小限に抑えることが特徴です。
完全自家消費の導入事例
太陽光設置お任せ隊 (株)ハウスプロデュースさんのHPに導入事例が複数掲載されていますのでご参考ください。
シチズン時計マニュファクチャリング株式会社(長野県)
- グループ最大規模の太陽光発電を導入
- 年間700トンのCO2排出量削減を実現
- https://taiyoukou-secchi.com/case/case-citizen/
完全自家消費を実現するためのステップ
ステップ1:電力使用量の把握
自社の電力使用量を詳細に把握することが重要です。日中の電力消費が多い事業所ほど、完全自家消費に適しています。
ステップ2:適切な発電容量の設計
自社の電力使用量に合わせて、適切な太陽光発電の容量を設計します。過剰な発電容量は無駄になるため、専門家によるシミュレーションが必要です。
ステップ3:蓄電池の導入検討
太陽光発電の出力が不安定な夜間や雨天時も、昼間に発電した電力を蓄電池に貯めて利用できます。蓄電池の導入で自家消費率を高められます。
ステップ4:補助金の活用
産業用太陽光発電の導入には、国や自治体の補助金が利用できる場合があります。補助金を活用することで初期費用を抑えられます。
ステップ5:信頼できる施工業者の選定
施工業者選びは完全自家消費の実現に大きく影響します。事業実績が長く、自家消費型の施工実績が豊富で、電気主任技術者が在籍する業者を選ぶことが重要です。
まとめ
産業用太陽光発電の完全自家消費は、電気代削減とCO2排出量削減を同時に実現できる注目の取り組みです。導入事例からも大きな効果が確認できます。完全自家消費の実現には、電力使用量の把握、適切な発電容量の設計、蓄電池の導入検討、補助金の活用、信頼できる施工業者の選定が重要なステップとなります。
産業用太陽光発電の完全自家消費で、電気代ゼロと脱炭素経営の実現を目指してみてはいかがでしょうか。
不動産に関する質問をお待ちしています

さいごに
今回も最後までありがとうございました。このブログでは不動産の豆知識や、岐阜のお出かけ・グルメ情報を発信していく予定です。
これからも役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ次回もお楽しみに。またのご訪問を心よりお待ちしております!
・太陽光発電所を完全自家消費する例
・完全自家消費へのステップ