岐阜地方裁判所
岐阜県を管轄している地方裁判所で、通称「岐阜地裁」といいます。
所在地
岐阜県岐阜市美江寺町二丁目4-1
駐車場
無料の駐車場が50台分くらいあります。
裁判傍聴初体験
以前から気になっていたんですよね。裁判の傍聴。
どんなものかを調べるため、ちょっと岐阜地裁まで行ってきました。
裁判所に到着したけど、どんな手続きが必要なのか分かりません。
とりあえず駐車場に車を停めて、守衛の方に質問します。
302号法廷。
ドラマなんかで聞いた事あるワードだ。手続き不要で出入りも自由らしい。思ってたより気軽。実はちょっと緊張してたんですよね。
14:30からの判決を傍聴してみよう。15:00からの窃盗・放火は、極悪な感じがするので見るのはやめときます。
さて、時間になったので302号法廷へ向かう事に。どうやら3階にあるようです。
3階にある他の法廷は【301号法廷】
名前の付け方はホテルの部屋方式だったんだ。
302号法廷前へやってきましたが中の様子が分かりません。どうやって入るんだろう?
ドアのプレートに「傍聴人入口」とあります。
とりあえず軽くノックして入ってみることに。
ガチャ。
緊張しながらドアを開けると、そこはもう法廷です。学校の教室に入る感じ。間に小部屋みたいなものがあると思ってた。
ノックは不要だったな。
傍聴席には、すでに6人くらいの方が座っています。座席は30席くらいあるので私も空いている席に座ります。
裁判長はまだいません。私から見て左側には検察の方が一人。右側には被告人と弁護士。被告人は2人のガードマンに挟まれています。
手錠してる。
手錠をされている姿って初めて見ましたが、なんだかドキッとしますね。悪いものを見た気分。
何故ニュース映像で手錠にモザイク入れるんだろうって思ってたけど、理由が何となく分かりました。
14:30ピッタリに裁判長が入ってきます。
すると、みんな立ち上がります。傍聴席の人も。遅れて私も立ちます。全員一礼。着席。
被告人は手錠を外され、真ん中に立たされる。
すると裁判長が判決を読み上げる。
5分ほどで判決を言い渡したようです。
この時点で私が気になった事が2点。
①被告人がチャンピオン社製のスウェット姿だった事。そんなにラフで良いんだ。もっとフォーマルな感じだと思ってました。
②裁判長の滑舌が恐ろしく悪く、さらに早口。何を言っているのか聞き取れない。
主文のとこだけは、ゆっくり話してくれたのでなんとか聞き取れました。どうやら懲役1年6ヶ月、執行猶予4年の判決だったみたいです。
裁判長が「これで閉廷します」というと、全員起立、礼。
10分ほどで終わってしまいました。声を発したのへ裁判長だけ。
はい、帰ります。

裁判傍聴のまとめ
今後、裁判傍聴デビューする方のために要点をまとめます。
- どんな裁判があるかは、事前に岐阜地裁へ電話すると教えてもらえる
- 予約などは不要。出入りも自由
- 弁護人と検察官の発言する所が見たければ、判決のときは避ける
- 法廷へ入るときに、ノックは不要
- 裁判長が入って来ると、全員起立して礼をするので、一人だけ遅れないように
- カメラや録音機器は持ち込まない
以上、結構気軽に裁判傍聴できる事が分かりました。
ここまでで長文になってしまったので、タイトルにある「裁判員制度の復習」は後編に書きます。
地図
▼ YouTubeとTwitterも更新中
Follow @chantaJP