皆さん、こんにちは。岐阜県可児市「陽のあたる部屋」藤井です。
このブログでは、不動産に関する最新の情報と実用的なアドバイスをお届けします。不動産に対する疑問や不安を解消するためのヒントを見つけてくださいね。
先に裏技の答えから書きますね。
建物解体工事を、解体工事専門業者へ直接発注することで予算を大幅に削減できます
家の建替えで予算オーバー
突然ですが、家の建て替え工事をする事になったとしましょう。自分のこだわりを見積もりに反映させると予算オーバー。何かの費用を削減しなければいけない…
あなたなら、どこから費用を削減するでしょうか?
建物解体工事を解体工事専門業者へ直接発注
この記事の根拠を示すために、私自身の背景は以下のとおりです。
建て替えにおいて「新しい家の建築」と「古い家の解体」は全く別の工事。古い家の解体は、ハウスメーカーや工務店から解体専門業者へ発注されています。その過程で「管理費名目」で中間マージンが入っているのです。その額は大手ハウスメーカーほど高額な傾向。
解体専門業者と言われても、一般のお客さんで知っている方は少ないと思います。解体専門業者をどこで見つけるか。それは2つの選択肢になります。
■ネットで「家 解体専門 ○○(地域の名前)」と検索する
■近所の不動産屋に紹介してもらう
ネットで地域の解体専門業者を検索すると何社か出てくると思います。その中でHPやSNSなどで情報を発信している会社に見積もりを取ってみましょう。
または、近所の不動産屋さんに「家を建て替えるので解体専門業者を紹介してくれませんか?」と言えば何社か紹介してくれると思います。
【家の解体工事】過去の実例を紹介
さて、ここからは私の経験談です。
私は、古い家の解体をハウスメーカーに依頼した場合と、お客様が建物解体業者へ直接依頼する場合の見積書を何度も見てきました。その全てでハウスメーカーの解体費より、解体専門業者の見積もりが安かったのです。
絶対的に建物解体業者へ直接発注したほうがお値打ちになります。もちろん同じ条件で見積もりを取った時の比較。そして、大手ハウスメーカーになればなるほど金額に差が出る(費用が高くなる)ような傾向にありました。
解体工事費が160万円→100万円に削減
▶愛知県某市にお住いの施工主Aさん
▶ハウスメーカーの営業Bさん
▶ハウスメーカーの解体工事業者C
▶Aさんが直接見積もりを取った解体工事業者D(私が担当営業でした)
施工主Aさんは、家の建て替えをハウスメーカーにお願いすることになりました。
担当営業Bさんに、現在住んでいる家の解体見積もりを依頼。木造で約30坪の家です。Bさんから出てきた見積もりは約160万円。実際に工事を行うのは、ハウスメーカー指定解体工事業者Cです。
施工主Aさんは解体工事費用の相場が分からないため、試しにインターネットで検索した解体工事業者D(当時の私が営業担当でした)へ見積もりを依頼。私が出した見積もりは約100万円。60万円もの差があることに驚かれていました。
2社で60万円もの開きがあるけれど、どう思いますか?どうしましょう?
藤井さんのところは、ちゃんとした工事をしてくれるのでしょうか?
同じ工事の見積もりで60万円も差があるのですから、Aさんは逆に不安になったそうです
年間に150軒ほどのお家を解体させてもらっていますから、もちろん責任を持って施工させて頂きます
しかし、トラブル防止のためハウスメーカーの営業Bさんにご相談された方が良いと思いますよ
家の建て替えで既存住宅を解体する場合、新しい家の計画で残してほしい場所がある事もあります(基本的には隣地との共有ブロックを除いて更地にすることが多い)。
家の解体見積もりを専門業者から取ったら60万円も安くなりました
直接発注してもトラブルにならないでしょうか?
今回は共有ブロック等もありませんから、敷地内を全て更地にするだけです
解体工事を弊社に発注する決まりは無いので、お客様にお任せしますよ
こうしてAさんは古い家の解体を専門業者に直接発注。工事は無事に終わり、浮いた60万円でユニットバスのグレードを上げたそうです。
岐阜・愛知で解体工事をする方限定。LINEで疑問や不安を教えてください
解体工事費が450万円→250万円に削減
▶岐阜県某市にお住いの施工主Eさん
▶大手ハウスメーカーの営業Fさん
▶大手ハウスメーカーの解体工事業者G
▶私がよくお願いする解体工事業者Hさん
次は私が不動産屋に転職してからのお話です。
Eさんには色々な面でお世話になっています。家を建て替えるということで私に相談してくれました。大手のハウスメーカーが希望とのことだったので、私が仲良くしている大手ハウスメーカーの営業Fさんを紹介させていただきました。
施工主Eさんは、Fさんの提案を気に入ってくださりトントン拍子で契約する方向に。Eさんが、Fさんと打合せしている場に私を呼んでくださいました。
今回は良い人紹介してくれてありがとね。良い家が建ちそうだわ
現在のお宅の解体はどうされますか?うちで見積もると割高になると思います
藤井さんがいるので紹介してもらいましょうか?
はい。私が信頼している解体業者Hさんがいますので、ご紹介しますね
Eさんのお宅は100坪ほどあるお屋敷で、庭も広く立派なつくりです。そのため解体費用も結構なお値段になります。
せっかく良い機会なので、うちの会社で見積もりを取った場合との差額を見てみましょうか?
私もお客さんに解体費が高いって言われるので、実際どれくらい開くものか気になっているんですよ
ということで、私が紹介した解体業者Hさんの見積もりと、大手ハウスメーカーから出る見積もりを比較してみました。
ハウスメーカーFから出た見積もりは約450万円。一方で解体専門業者Hさんから出た見積もりは約250万円。
その差は200万円。正直私も驚きました。当然Eさんは解体業者Hに工事を依頼し、何事もなく工事を終えました。
解体工事を直接発注して200万円(44%)も節約できた成功例です。
LINEで疑問や不安を教えてください。解決するお手伝いをします!
建物解体専門業者の選び方は?
家の解体工事を、ハウスメーカーではなく建物解体業者へ直接発注することで、建替え費用を削減できることは分かっていただけたと思います。
しかし、解体業者ってどこにあるの?っていう方がほとんどではないでしょうか。インターネットで検索すれば何社も出てきますが、今度は多すぎて何処に聞けばいいのか・・・
そこで、インターネットで建物解体業者を選ぶ上での基準について。
▶建設業の許可または解体業者登録があるか?
▶産業廃棄物収集運搬の許可があるか?
この2点だけは間違いなく確認してください。そもそもこれらの許可が無いと解体工事を受注することができません。
良い建物解体専門業者3つのポイント
1.事業活動を10年以上継続していること
会社設立から10年未満の会社よりは、10年以上続いている会社の方がよいでしょう。その間に様々な経験をしているので、何事に対しても柔軟な対応をしてもらえる事が多いです。
2.会社のブログやSNSなどをチェック
ブログやSNSで情報発信している会社は信頼できます。自分たちの情報を開示する、オープンな姿勢の会社だと言えます。
3.電話やメールでの対応
会社に問い合わせをした時の、電話やメールでの対応は非常に重要です。少しでも雑な対応があれば、その姿勢は必ず工事にも現れます。問い合わせの時に、少し多いかな?と思うくらいの質問をしてみましょう。より相手の対応が見えてくるはずです。
不動産の制度や税制について調べるのは大変ですよね。人によって様々な状況があるので、ご自分が知りたいことと少しずれた情報しか出てこないことも
陽のあたる部屋「公式LINE」に問い合わせいただければ、あなたの知りたいことをピンポイントでお答えします
AIチャットのように気軽に話しかけてくださると嬉しいです
まとめ
私が活動している岐阜エリアは、近年不動産の価格が下落傾向にあります。住宅ローン金利も未だに低いですし、家の建て替えを検討する絶好の機会だと思います。
この記事を参考にして解体工事を直接発注すれば、大幅に予算を削減できるでしょう。
最後になりますが、見積もりは2社以上取りましょう。選択肢を広げることは、必ず皆さんのプラスになりますからね。
長文、最後まで読んでいただきありがとうございました。あなたの理想の住まいが実現することを、ささやかながら願っています。
これらの妥協をする前に、見積書の「建物解体費」を見直してみましょう
建物解体工事を解体工事専門業者へ直接発注することで50~100万円の費用を削減できるかもしれません!