コロナ対策
牧歌の里では入場する際にお客さんの検温を行っていました。もちろん入場者にはマスクの着用と住所や氏名などの記入と提出が必要です。
所々にアルコールが設置してありましたし、手洗い用の水道が数カ所あります。
その他では、売店やキッチンカーにも対面する際の透明スクリーンが設置されていました。
あと、牧歌の里は広大な敷地があるため密になる可能性は低いと思います。
涼を求めて
さて、ここからは体験記です。私たちは8月15日に訪れました。
息子の夏休みが8月16日に終わってしまいますがコロナの影響で旅行は中止。私が住んでいる岐阜県には独自の緊急事態宣言が出ており、なるべく県外へは出ないでほしいとのこと。岐阜県内で密にならず、息子たちが喜びそうな場所はないだろうか・・・って考えた結果「牧歌の里」へ行くことにしました。標高が高いので涼しいからっていうのもあります。
チケット
チケットはバローっていうスーパーで前売り券を買うとお得です。たしか200円引きで買えました。もちろん私たちもバローで購入。ついでにお昼ごはんのおにぎりやお茶なども買って出発します。牧歌の里は飲食物の持ち込みOKです。
最寄りIC
牧歌の里の最寄りICは「ひるがのスマートインター」です。そこを降りて5~10分ほどで到着。アクセスはとても良いと思います。
駐車場
駐車場は何箇所かありますが、少し歩かなければいけないので近い場所を早めに確保したほうが楽でしょう。私たちは11時頃に到着しましたが、離れた場所の駐車場でした。
気温
岐阜市や名古屋市で最高気温37度くらいの日でしたが、牧歌の里では30度くらいでした。私の腕時計についている温度計なので正確ではないですが、子供と一緒に走り回れるくらい快適な空気です。高原なので気持ちの良い風も吹きます。少し汗をかいても日陰で休めばスッキリ。やはり夏の牧歌の里は快適でした。
ただし、日差しは強い。標高が高い場所は紫外線が強いって本当ですね。家族みんな日焼けしてしまいました。嫁はSPF50っていう日焼け止めを塗っていたらしいのですが駄目でした。日焼け対策は念入りをオススメします。
動物
羊、ヤギ、馬、牛、アルパカなどがいました。それぞれの動物に触ることができたり、餌やりができたりするので子供が喜びます。うちの子はビビってましたが楽しかったようです。
食事
飲食物の持ち込みはOKです。広い芝生がありますから、レジャーシートを広げて外で食べると気持ちが良いと思います。
キッチンカーも何種類か来ていました。レストランもありますが私達は入店していません。
あと、売店で売っているソフトクリームが美味しかったし可愛かったです。
公園スペース
わりと広くて大きい遊具が設置してありました。その場所には噴水というか水遊びスペースもあります。小さいお子さんは着替えやサンダルがあると思いっきり遊べると思います。
うちは着替えなどがなかったので我慢させました。
花
広い花畑が何箇所かあります。季節によって咲いている花が変わるのが良いですね。私は花に興味がありませんが、広い敷地に花が並んでいるので綺麗だなーって感じました。
まとめ
夏に涼を求めて訪れるのには最適です。特に小さいお子さんを連れて行くと喜んでくれると思います。
食事はお弁当などを持っていくと良いでしょう。レジャーシートとポップアップテントがあると更に良いですね。
チケットは前売り券がお得。
私の印象ではコロナ対策にも力を入れていると感じました。
▼ YouTubeとTwitterも更新中
Follow @chantaJP